皆さんこんにちはPartner of Medical Translatorsの津村です。

ここ数日、町内でハクビシン騒動があり、たまたま運悪く町会役員(持ち回り)をしていたため、騒動に巻き込まれることになってしまいました。

事の発端は、町内の集会所の天井のあちこちにシミが出てきたので、「雨漏りしているのでは?」と言うことで、別の役員さんが天井裏に入ってみたところ、大量の動物の糞が見つかり、大騒ぎになりました。

糞の特徴などからハクビシンではないか?ということで、私がハクビシンの詳細を調べることになってしまいました。

そこで今日は「ハクビシンの糞」について、調べたことをお話しします。

 ハクビシンとは?

ウィキペディアの説明によりますと、ハクビシン(白鼻芯Paguma larvata)は、食肉目ジャコウネコ科ハクビシン属に分類される食肉類の動物で、小型犬ほどの大きさです。

 ウイキペディアより

日本に生息する唯一のジャコウネコ科の哺乳類ですが、外来種と考えられているのだそうです。

額から鼻鏡にかけての白い筋模様が特徴で、これが名前の由来とも言われています。

通常は山里で生息していますが、近年は人里でも生息していて、床下や天井裏に棲み着いている事があります。

夜行性で、日中は棲み家にこもっていますが、夕方から夜間に動き回るのだそうです。私の町内の目撃者の話では、夕方薄暗くなった時に犬の散歩をしていて出くわしたと言っていました。

植物食中心の雑食性で、果実、種子、小動物、鳥、鳥の卵などを食べ、中でも果実を好むのだそうです。

 問題はハクビシンの糞!

ハクビシンは個体そのものよりも、排泄した糞が問題を起こすのです。ハクビシンの糞害は首都圏でも多く報告されています。

 ため糞

ハクビシンの糞の最大の特徴は、同じ場所に糞尿をする「ため糞」です。

犬やタヌキ、アライグマなどは同じ場所での「ため糞」はしないので、床下や天井裏に糞の山をみつけた場合は、十中八九はハクビシンです。

集会所の屋根裏でのため糞の写真↓。手前の黄色いのは断熱材ですが、引きちぎられています。

業者さんに実地検分してもらったところ、「ハクビシンに間違いない」との事でした。

 糞はほぼ無臭

ハクビシンは木の実や果物を好んで食べるため、ふんの臭いはあまりしないと言われています。

とは言っても、程度の問題で、大量にため糞がある場合は腐敗が起こっている可能性もあり、臭ってくることがあります。また、通常は同じ場所で尿もしますが、尿はアンモニア臭がするそうです。

ハクビシンの糞による被害は深刻です。糞は断熱材等の建材をダメにするため、新しい物に交換することになります。

集会所の天井に浮き出てきたシミ↓

 糞には絶対触れないこと!

ハクビシンの糞を取り除く作業は大変です。最悪、命の危険にさらされるケースもあるため、出来るだけ専門業者に頼みましょう。

ハクビシンの糞には、サルモネラ菌・エルシニア菌等がいます。ハクビシンには無害でも、人間にとっては有害な菌なので、感染症の原因やウィルス感染する可能性も否定できません。最悪の場合は、サルモネラ症・レプトスピラ症・E型肝炎等になる可能性もあります

この様に、ハクビシンの糞には様々な菌がいます。処理をしている最中に、何かの拍子で糞が体内に入ると危険です。糞を処理する時は、捨てても良い服で作業する必要があります。そして、マスク・ゴーグルも装着してから、ふんを吸い込まないようにしましょう。

 使った道具や手袋は廃棄!

ハクビシンの糞を取り除いても安心はできません。糞には菌がいるため、最後に消毒をして殺菌をしますが、消毒をする時も完全防備で作業を行いましょう。糞があった場所・周辺に消毒剤を撒いたら、雑巾・いらない布切れ・キッチンペーパー・新聞紙等で拭きとります。

これらの作業中、糞にいる菌が道具に付着している可能性が高いので、菌に感染しないために、使った服や手袋、ぞうきん、ほうき等は廃棄しましょう。

 消毒方法

糞自体を殺菌するには強力な消毒を使わないと完全に殺菌することができません。お勧めは次亜塩素酸ナトリウムです。これは強い酸性ですので、強力な殺菌ができます。

糞のあった場所は、アルコールやエタノールで消毒をします。手の消毒にも向いています。

 予防(退治)対策

ハクビシンの被害を防ぐ予防法としては、ハクビシンを棲み着かせないことです。

 ゴミを放置しない

ハクビシンが都会に順応し繁殖しているのには「餌がある」というのが大きな理由となります。

果樹を好むハクビシンですが、雑食性で昆虫や鳥、人間が出したごみなども食べます。ハクビシンは夜行性ですので、例えば、ゴミ回収日の前夜に生ゴミを出しておいたりすると、絶好のエサとなります。生ゴミなどは、ゴミ回収日の朝に出すようにしましょう。

ハクビシンは警戒心が強いので、見通しの良い場所を通るのを避ける習性があります。移動経路となりやすい排水溝や側溝、家の庭先などの落ち葉や枯れ枝を取り除いたり、伸びた雑草を綺麗に刈り取るだけでもハクビシンは警戒して通らなくなることがあります。

その意味で、生ゴミなどの収集場所を出来るだけ見通しの良い場所にすることも有効な手段となるでしょう。

 駆除には自治体の許可が必要

ハクビシンの糞の処理には必要ありませんが、ハクビシンの個体を駆除するには、自治体に被害状況の写真を提出して駆除の許可をもらう必要があります。

集会所の屋根裏の検分ではハクビシン自体をみつけることは出来ませんでしたが、糞尿処理を依頼する専門業者さんはハクビシンの個体を駆除の許可を持っているそうで、周囲にワナを仕掛けて、1箇月ほど様子を見るそうです。

 

見た目には可愛いハクビシンですが、その排泄物は有害で、撤去にはとてつもなく手間が掛かる事が解りました。

集会所では、シニアクラブの集会や子供達の卓球場ともなっていますので、その方々への健康被害も懸念されます。そこで、専門業者による天井裏の糞尿処理が終わるまでの間、集会所の使用を禁止することとしました。

ハクビシン騒動は一大事になりますので、皆さんも注意してください。

デハデハ